ケバブから革命まで

トルコとぼくの話

ザザの星(2)

 それは3年前のことだった。ぼくは横浜の車屋台で、お客から注文を受けたドネルケバブのサンドを作って、それを売るアルバイトをしていた。ドネルケバブというのは、「ドネル」が「回転させたもの」、「ケバブ」が「火であぶった肉」という意味で、全体で「回転させながら火であぶった肉料理」というぐらいの意味である。主に牛肉、鶏肉のモモ肉・ムネ肉などを金属の太い串に通して、その金属の串を機械で回転させながら、電気ストーブと同じ原理の装置であぶる。その装置はケバブ肉を通した串と平行して縦方向になっていて、ケバブ肉が装置のそばを通るたびに焼かれるという仕組みだ。サンドを作るためにドネルケバブを挟むのはピタパンである。通常トルコではエキメッキと呼ばれる強力粉や卵などをこねたものに黒ゴマを散らしたパンを、ケバブを挟むサンドとして使用する。まだ日本、特に横浜周辺はエキメッキを大量生産するシステムが整っていないので、メキシコ産のピタパンを発注することでエキメッキの代わりにしている。店主はトルコ人のメフメット。メフメットはぼくが初めてこの屋台で働き始めた時から、いつも丁寧にケバブ肉の切り方や、屋台や屋台の周りの掃除の仕方、仕入れの人が来たときなどの対応の仕方などを教えてくれた。ぼくはそれでも失敗ばかりしていたが、そんなぼくのことを叱りはするが、怒らずに親身になって、失敗に対する改善方法を教えてくれた。

 そんなある夏の夕方、いつもお客が多い時間帯で、屋台もとても混んでいた。メフメットとぼくが分担してケバブの注文を受けて、作って、料金を受け取って、お客に渡す作業をしていた。時には役割を交替しながらこの忙しい稼ぎ時を乗り切ろうとしていた。その人が現れたのは、そんな時だった。お客が10人ぐらい並んでいた中、その人は一番後ろからトルコ語でメフメットに話しかけてきた。

(つづく)

ザザの星(1)

 九月、ぼくは港町イスタンブルにいた。えっちらおっちら、スルタン・アフメット地区で宿を探していた。トルコに行くときは、ぼくは事前に宿を取るという行為をしないようにしている。その時その時、いきあたりばったり、人とのつながりを得ることを通して、その日の活動を終えられる場所を見つけること、それがぼくにとってのトルコにおける旅作法である。

 トルコ語。これはできなければならない。言葉がわからないまま、その地を旅するということは、その地に生きている人たちの声をきけないということだ。異国の声を聞くということ、それは自分の知らない世界が開いてくるということ。なぜ、世界が「開いてくる」のか、世界は「開ける」ものではないのか、と懐疑する人も中にはいるかもしれない。しかし、それはぼくが考える感覚とは違うのである。新しい世界は、自分が開こうとするから開けるものではなく、世界が開くきっかけに近づいた時、世界の方から自ずと開いてくるのだ。ぼくは、この自分の知らない世界が開いてくるという瞬間がたまらなく好きなもんだから、トルコにいる間はなるべくトルコ語を使うように心構えをしている。

 東京、ブリュッセル、ケルン、上海、ソウル――遠く、故郷があるトルコ共和国を離れ、異国の地に住まう人々。彼らにふとしたことで出会った時も、最初はトルコ語で挨拶をする。「メルハバ!ナスルスヌズ?(こんにちは!ご機嫌いかが?)」と話しかける。するとすかさず彼らも、「メルハバ、カルデシム!サアオル、イイイム。セン、ナスルスン?(こんにちは、兄弟!ありがとう、元気でやってるよ。君は元気かい?)」と返してくる。カルデシム、それは「兄弟」を表す「カルデシ」に、「私の」を表す「イム」がくっついて「カルデシム」、つまり「私の兄弟」を表す言葉だ。トルコ人は友達に対して呼びかける時、このカルデシムをよく使う。驚くべきことかもしれないが、初対面の人に対してもよく使う。しかし、だからと言って、この言葉を使うことが必ずしも相手との心を通わしているという証明にはならない。

(つづく)

トルコ・オスマン軍楽隊による表参道パレードに参加!

めるはばばああぁぁ(ブログ記事の最初の挨拶フレーズにしたい(笑)。)

 

 6月6日に東京・表参道で行われたオスマン軍楽隊のパレードに参加しました!

 

 オスマン軍楽隊(メフテル)というのは、トルコが昔オスマン帝国という武力的にものすごく強くて領土も広く、ヨーロッパの東側にも領土を持っていて、西側のヨーロッパ諸国に脅威を与えていた国だったときに、オスマン帝国軍が戦争で勝つための士気をかき立てるための音楽を打ち鳴らす兵隊さんたちのことです。

 

 そのメフテルの伝統が、今のトルコがトルコ共和国になってからも続いているんですね。

 下は今回のメフテルパレードの告知を記したポスターです。

f:id:yonlee:20150612083754j:plain

 

パレードの様子の写真です。

f:id:yonlee:20150612085343j:plain

f:id:yonlee:20150612085358j:plain

f:id:yonlee:20150612085512j:plain

 

f:id:yonlee:20150612085443j:plain

 

 今回のパレードは、エルトゥールル号事件125周年を記念しての一環として行われたものでした。

 

 

エルトゥールル号事件を知っていますか?

 

 これ実は、日本とトルコの関係を知る上で大変重要な史実の一つなのです。

 近年、盛んにテレビでも取り上げられるようになったのでご存知の方も多いかもしれません。

 

 1890年のことです。当時のオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が、1887年の小松宮夫妻のイスタンブル訪問に応える形で日本を訪れました。

エルトゥールル号は日本を離れるときに和歌山沖で遭難しました。

 そのときエルトゥールルに乗っていた隊員のうち、587名が死亡または行方不明という大変な犠牲を出したのですが、残った69名は現地の和歌山県串本町の人たちの救出と手厚い看護を受けて助かりました。串本町の人たちはそれはそれは大変な働きぶりで、遭難した隊員たちを一生懸命看護しました。そして、このことが新聞の記事になり知れ渡ると、日本中から義援金や支援が集まりエルトゥールルの人たちが無事にオスマン帝国に帰れるように取り測られたそうです。

 

 

 このときのエピソードが今でも日・ト両国の友情の物語として今でも日本とトルコの親善行事のきっかけとなることが多々あります。

 

 

 また、トルコから日本側への心あたたまる話として、イラン・イラク戦争時の日本人救出があります。

 

 1985年にイラン・イラク戦争勃発の際、各国の現地在住外国人が帰国する中、イランに取り残されたままの215名の日本人がいました。日本政府も彼らを救出するために尽力していましたが、遠い異国の地での交渉も行き詰まっているところでした。

 そうした中、日本人救出を申し出たのがトルコでした。早速トルコの現地大使がトルコ航空に要請したところ、トルコ航空の機長さんは快く引き受けました。

 そうしてその215名の日本人は無事にイランを離れ、助かることができました。

 

 

この逸話も両国の親善の場で語られることが多いです。

 

 

国と国とのやさしいつながりを築く上での物語。これからも大切にしていきたいものです。

ブラインドサッカー世界大会!

めるはば!

 
 長い間ブログを更新していない日々が続いておりました。今はこのブログを見てくださった方からのご依頼で、トルコに関係する活動をしている団体への協力を行なっております。なので、久しぶりに私のトルコ愛への情熱がめるはばばぁと蘇り始めてきたところです(笑)。
 
 実は、明日11月16日から日本で、盲目のサッカー選手たちのワールドカップに相当するブラインドサッカー世界選手権が始まります!
 
 
ブラインドサッカー世界選手権2014
日程: 2014年11月16日(日)〜24日(月,祝)
場所:国立代々木競技場フットサルコー
f:id:yonlee:20141115162145j:plain
「見えない。
   そんだけ。」
 
 
このキャッチフレーズも潔くてカッコいいですね〜。
 
 この世界選手権になんと我らがトルコ代表が参加します! それで、この大会に参加する国の代表と同じ国籍やルーツを持っている、多くの在日外国人の誘致を目指している学生団体infinityさんのご依頼にお答えして、今彼らに協力してトルコ代表の試合への在日トルコ人の誘致活動を行っているところです。
 
 
〔首都圏のトルコレストランやケバブ屋台をやっているトルコ人経営者にブラサカ世界選手権のポスター貼りの協力をさせてもらいました!〕
 
f:id:yonlee:20141115163831j:plain
 
f:id:yonlee:20141115180325j:plain
 
 協力を要請したトルコ人はみんな親切で、ポスター貼りも快く承諾してくれました!
 
 infinityさんの理念としては、健常者にとってのスポーツだけでなく障害者にとってのスポーツももっと盛り上げて行こうというのがあると思います。2020年には東京オリンピックパラリンピックが開催されますが、以前からパラリンピック競技の観戦者数はオリンピックのそれに比べても極端に少ないという問題があります。
 
岡田仁志 残念だった仁川アジアパラの観客席<「ブラインドサッカー世界選手権2014」スタンド満員化プロジェクト> - 幻冬舎plus 
 

 こちらは韓国で行われたアジアパラリンピックブラインドサッカー(通称ブラサカ)の試合観戦の記事です。観客が多いからといってスポーツ大会が盛り上がるわけではないという例の一つですね。また、この記事ではブラサカという障害者スポーツ自体への無理解や教育の不足なども指摘されております。

 
 私自身、高校時代サッカー部に所属していたことがあるので、サッカーというスポーツに関してはサッカーと関わったことがない人よりはある程度思い入れがあると自負しております。ですが、私はブラサカについては全く存在すら知らなかったし、障害者スポーツに関しても積極的に興味を持とうとも思っていませんでした。
 
 そんな私が、ひょんなきっかけで今回ブラサカを知ったことによってこう感じるようになりました。障害者スポーツを盛り上げ、障害のある方たちのスポーツ競技への理解が広まっていくようになることはスポーツ界全体を盛り上げるためにも重要なメリットになるのではないか、と。
 
 また、ブラサカの代表選手たちのプレーは目が見えないといっても、健常者のプロ並みの動きを見せてくれます。
 
こちらの動画をご覧あれ。

 
 
 ブラサカの日本代表とブラジル代表の試合です。目が見えないという健常者サッカーと比べて大きなハンデを負っているにも関わらず、こんなに熱いドリブルやパス、勢いのあるシュート、輝きのある汗や気持ちを放っています。
 
 開催は明日ですが、まだチケットは購入できます。値段はなんと一枚500円! 一枚で一日2試合まで観戦できちゃいます。チケットの予約はこちらから。
 
ブラインドサッカー世界選手権2014 チケットガイド
 
トルコ代表の試合は17日、19日、20日にあります。対戦相手はブラジル・中国・コロンビアです。
 
 皆さんもお時間があれば是非ブラサカ世界選手権を観戦してみてください。それによって、一人でも多くの方が障害者スポーツに興味を持つきっかけになればうれしいです。

トルコ入門(人種と言語編)

トルコってどういう人たちが住んでいるの?

 

今日はトルコに住んでいる多様な人種と使われている言語を紹介しましょう。

 

  • トルコ人

現在7600万人いるトルコの総人口の大半を占めているトルコ人。チュルク系のトルコ語を話す。基本的に1923年にトルコ共和国ができてからは、トルコに生まれた人は人種、宗教に関わらずすべてトルコ人と見なされる。公の場でトルコ語以外の言語を話すことも許されない。トルコは歴史的・地理的に様々な国や地域の文化が交わってきた場所なので、そこに住むトルコ人も肌の色、頭髪の色、目の色も様々。宗教は主にイスラム教スンニ派。

 

トルコに暮らすマイノリティーのうち最大人口を抱える。トルコ全体の人口の15%〜20%ともいわれる。主にクルディスターン地方に含まれるトルコ東部に多い。トルコ語と違って、インド・ヨーロッパ語族ペルシャ語系のクルド語を話す。日本に来るトルコ人の中でもクルド人が占めているウェイトは多い。宗教は様々で、最大宗派はイスラム教スンニ派。他にイスラム教アレヴィー派やキリスト教信者、ユダヤ教信者も多い。トルコ東部を中心に200万人いると言われる、ザザキ語を話すザザ人もクルド人に含まれることも多い。

 

  • アラブ人

主にトルコ南部のシリアやイラク国境付近に20万人〜50万人いると言われている。言語はもちろんセム系のアラビア語を話す。トルコ語とのバイリンガルも多いが、アラビア語しか話せない人も多い。

 

  • ギリシャ人

主にイスタンブール地域を中心に10万人以上いる。宗教はギリシア正教。言語はインド・ヨーロッパ語族のギリシャ語。最近はキプロスを巡る政治問題などでトルコを離れるギリシャ人も増えている。

 

  • チェルケス人

主に1864年のロシアによるチェルケス虐殺から逃れてきたチェルケス人の子孫。トルコ人との混血も多く、人口は13万〜200万人いるとも言われている。宗教はイスラム教ハナフィー学派のスンニ派がほとんど。言語は北西カフカス諸語のアディゲ語を話す。

 

トルコ全体で7万人くらいいると言われている。宗教は主にキリスト系のアルメニア教会。言語はインド・ヨーロッパ語族の単一で語派を形成するアルメニア語の西方言を話す。第一次世界大戦中の1915年のアルメニア人虐殺でアルメニア人の大半が亡命してしまったので、トルコ国内に残ったアルメニア人は激減してしまった。トルコ初代大統領アタテュルクが作ったトルコ語の最初の語源辞典を作ったり、最初のトルコ語新聞を作ったり、アルメニア人はトルコ語の発展に多大な貢献をしてきた。また、トルコ国内のアルメニア人は政治参加に積極的で、1921年に出来たトルコ共産党の主な創設メンバーにアルメニア人が複数関わっている。

 

主にイスタンブールや地中海沿岸地域を中心に7万人くらい暮らしている。15世紀のスペイン王国によるユダヤ人追放政策で逃げてきた、スペイン系やポルトガル系のユダヤ人が大半。宗教はもちろんユダヤ教で、言語はスペイン語化したヘブライ語の一種ラディーノ語を話す。20世紀のホロコースト以降トルコに亡命してきた大学教授や文化人の子孫もいる。トルコに亡命してきたユダヤ人のおかげでトルコのアカデミズムは飛躍的に発展を遂げた。

 

 

以上がトルコの主な人種と言語でした!